メインの付け合わせにもおかずにもなるサラダはいかが?
福島県郡山市で活動しております
ゆるベジインストラクター うっちー こと
内海由佳です。
水菜?京菜?
この冬は鍋の定番野菜である白菜が高騰していたので、鍋料理に水菜を
利用された人も多かったのではないでしょうか?
水菜(みずな)は、京都発祥の葉野菜で、シャキシャキとした食感と
ほのかな辛みが特徴です。
関西では「京菜(きょうな)」とも呼ばれ、古くから親しまれています。
近年では全国で栽培され、ハウス栽培も行われており、通年でスーパーでも
手に入りやすくなりました。
水菜の種類
水菜には主に以下のような種類があります。
- 一般的な水菜:細い茎とギザギザの葉が特徴で、サラダや鍋に最適。
- 壬生菜(みぶな):葉のギザギザがなく、より柔らかい食感。おひたしや漬物向き。
- 紅水菜(べにみずな):紫がかった品種で、サラダに彩りを加えます。

水菜だけだとおかずとして物足りない・・
水菜がメインのサラダはヘルシーで、もちろん美味しいのですが、もう少し
ボリュームがあっておかず感の出るサラダが1品あるといいのになぁ~っていう事
ありませんか?
でも面倒なことはしたくないし、なるべく使う材料も少なめで・・・みたいな(笑)
(ワガママな願い)
そんな時にぴったりのサラダがありますよ!!!
板麩と水菜のボリュームサラダ

油で炒めた板麩がまるでお肉みたい。
きのこのうまみと水菜のシャキシャキ食感も楽しく
ボリューミーなサラダでお腹も満足、バランスの良い献立になります。
板麩は乾物なので常備しておけば、急なおもてなしにもささっとできる
お酒のつまみにもなりますよ。
詳しいレシピはこちらの本に載っています。

ゆるベジ公式メルマガ【ゆるベジプラス】
4月10日号にレシピ掲載予定
↓ ↓ ↓
あなたの生活にゆるベジをプラス! 無料メルマガ
ゆるベジプラス